牡蠣フェス

首都圏初の大型牡蠣イベント開催!2022年1月8日~10日 10時~17時30分 上野恩賜公園 東京都台東区上野公園首都圏初の大型牡蠣イベント開催!2022年1月8日~10日 10時~17時30分 上野恩賜公園 東京都台東区上野公園

ニュース

  • 牡蠣フェス2023初開催決定!2022.12.17

オープニング三大特典!




Instagram

見どころ1 牡蠣牡蠣祭見どころ1 牡蠣牡蠣祭

超巨大牡蠣鍋

5000人分を一度に作れる
直径2mの超巨大鍋が登場!
牡蠣産の牡蠣4万個を煮込んだ絶品汁を
毎日公式SNSをフォローして頂いた方
先着200名様に無料でお振る舞い。
その後も一杯300円で楽しめます!

牡蠣の牡蠣 食べ比べ

広島産・兵庫産・岩手産・北海道
など各県自慢の牡蠣5種をお得に食べ比べ♪

牡蠣小町 広島

全国でも広島県でしか生産することができないため、極めて希少な大型のカキです。品種改良によって通年身入りがよく、一年中を通してお召し上がりいただけます。「一年中が旬!」のキャッチコピーとともに、広島県のブランドカキとして有名になりつつあります。

サロマ湖 北海道

日本一大きな汽水湖として有名なサロマ湖は、自然の栄養が豊かな漁場であり牡蠣の養殖が盛んです。採れる牡蠣は旨みがギュッと凝縮していてクセがなく、殻が比較的薄いため、殻は開けやすい。クセや匂いがほとんどないため、今まで牡蠣が苦手という方も美味しく頂けます。

広田 岩手

広田湾産の牡蠣は、有名な赤崎産を上回るせり値がつくことがある、知る人ぞ知る良質な牡蠣を生産する地域です。2年?3年ものとなっていて殻の形は大きいものでも丸みがあり、中身はプックリとして、噛みしめると甘みを感じるのが特徴です。

厚岸

アイヌ語で“かきの多い所”という意味の「アッケケシ」が由来とされる厚岸町(あっけしちょう)は、その名の通り かきの名産地です。北海道が「蝦夷(えぞ)」と呼ばれていた昔、三大絶品のひとつとして珍重されていたほど。身がふっくらとやわらかく、濃厚な甘みが特徴です。今回は通常サイズと特大の2種類をご用意。

陸前高田

1万個に1個の確率で存在する身が思いっきり詰まった大きな牡蠣。牡蠣漁師の間でも絶賛される、そんなプレミアムな牡蠣を産地から直送でお届け。牡蠣好きなら、これは食べるしかない!

その他、沢山の本場の牡蠣グルメが登場!

見どころ2 瀬戸内日本酒祭見どころ2 牡蠣日本酒祭

瀬戸内銘酒の利き酒

「日本屈指の酒処」を有する瀬戸内。「日本屈指の酒処」を有する瀬戸内。


牡蠣の一大産地
瀬戸内の厳選40銘柄
を利き酒!!

「日本酒祭り」詳しくはこちら

見どころ3 牡蠣グルメ祭見どころ3 牡蠣グルメ祭

牡蠣の醤油バター焼

産地直送の新鮮な牡蠣をバターで炒め醤油をかけたシンプルでいて美味です。

レモンたるたる牡蠣フライ

瀬戸内レモンをつかったオリジナルたるたるソースを新鮮な牡蠣フライにたっぷりかけた、こだわりの美味しいさをご賞味ください♪

呉の牡蠣カレー

日本一の牡蠣の街「呉市」で何十年にわたり愛され、惜しまれつつ閉店した「ホワイトハウス」の名物カレーに、瀬戸内海で採れた牡蠣をじっくり煮込んだ絶品カレー♪

広島風 牡蠣やきそば
広島県

広島のお好み焼き屋のやきそばを上野で。広島のオタフクソースと升萬食品の焼きそば麺を使った広島風やきそば。

オイスターガーリック&ガーリックシュリンプ

広島県呉市蒲刈で養殖している海老(バナメイエビ)を使用して、広島県呉市阿賀産の牡蠣を包みこんだ組み合わせが絶品。

開催概要

日時
2023年1月7日(土)~9日(祝)10時~17時30分
場所
上野恩賜公園 竹の台広場(噴水広場) MAP>
入場料
無料
主催
牡蠣フェス実行委員会
企画・運営
株式会社リライズ          
協賛
クニヒロ株式会社

アクセス

東京都台東区上野公園5-6

上野恩賜公園 竹の台広場(噴水広場)

よくあるご質問

  • 入場料は無料です。
  • 会場内での支払いは現金のみになります(電子マネーには対応しておりません)。
  • 商品写真はイメージです。実際と異なる場合があります。
  • 利き酒チケットは払い戻し及び再発行はできません。
  • 日本酒の銘柄はご用意した数に限りがあります。人気の銘柄は無くなり次第、終了となりますのでご了承下さい。
  • 混雑時には入場規制等を行う場合がございます。
  • 泥酔されているお客さまのご入場はお断りさせていただく場合がございます。
  • お並びいただいてもお求めになれない場合は、スタッフから売切れである旨をお伝えした上でご案内させていただきます。
  • ゴミの分別にご協力をお願いいたします。
  • 会場内にトイレの設置はございませんので、公園内の公衆トイレをご利用ください。
  • 喫煙は公園内に設置の喫煙スペースにてお願いいたします。
  • 会場内に段差はございませんので、車椅子やベビーカーをご使用の方も安心してご来場いただけます。
  • 駐車場は会場周辺に一般駐車場はありますが、台数に限りがございます。また、当日は連休という事もあり混雑が予想されますので、電車やバスなどの公共交通機関でのご来場にご協力をお願いいたします。

お問い合わせ

名前
メールアドレス
電話番号
ご用件

シェアする

ツイートする

友達に送る
▲PAGE TOP